オフィシャルブログ

水道屋さんって何しているの??その②。管工事業とは何?

管工事業とは?

管工事業(かんこうじぎょう)とは、水道・ガス・空調・排水などの配管設備を施工・維持管理する工事業のことを指します。建物やインフラのライフラインを支える重要な工事であり、一般住宅から大型施設、公共インフラまで幅広く対応します。


管工事業の主な工事内容

給排水設備工事 🚰

建物内外の水道配管・排水管の設置や修繕を行う工事。

  • 水道本管からの引き込み工事
  • 建物内の水道・排水配管工事
  • 浄化槽や下水道の接続工事

空調・換気設備工事 ❄️🔥

建物のエアコンや換気システムの配管を行う工事。

  • エアコンの冷媒配管
  • 空調ダクトの設置・整備
  • 換気設備の設置

ガス配管工事 🔥

家庭用・業務用ガスの供給配管の設置やメンテナンスを行う工事。

  • 都市ガスやプロパンガスの配管工事
  • ガス機器の設置・交換
  • 安全点検やガス漏れ対策

消火設備工事 🚒

建物のスプリンクラーや消火栓の配管工事を行う工事。

  • 消火用水配管の設置
  • 消火ポンプやタンクの設置
  • メンテナンス・点検

管工事業の特徴・重要性

インフラを支える重要な仕事
水道やガス、空調は生活に欠かせないものであり、管工事業は社会の基盤を支える役割を担っています。

公共工事が多く、安定した業種
特に水道工事は自治体などの公共工事が多く、景気に左右されにくい業種です。

専門技術が求められる職種
施工には専門的な知識や資格が必要で、経験を積むことで国家資格(管工事施工管理技士・配管技能士など)を取得し、キャリアアップが可能です。

環境・省エネへの貢献
最新の技術を活用し、省エネ・環境配慮型の設備工事が進められています。(例:節水設備、エコキュートなど)


管工事業に関連する資格

🎓 主な資格一覧

  • 管工事施工管理技士(1級・2級)(国家資格)
  • 配管技能士(1級・2級)(国家資格)
  • 給水装置工事主任技術者(水道事業に必要)
  • 排水設備工事責任技術者(下水道工事に必要)
  • ガス可とう管接続工事監督者(ガス工事に必要)

これらの資格を取得すると、施工や管理の幅が広がり、収入アップや独立の道も開けます!


まとめ

管工事業は、生活に欠かせない水・空気・エネルギーを安全・快適に供給する重要な業種です。
技術と経験を積めばキャリアアップも可能で、特に公共工事を手がける企業では安定した仕事量が期待できます。
「手に職をつけたい」「安定した仕事がしたい」という方にはおすすめの業界です!💪🔧